【掲載情報】八丈マリンサービス株式会社(正社員)

東海汽船グループの当社は、八丈島の海の玄関口として、毎日来る定期船の入出港業務や貨物取扱業務などを行っています。

▶ 八丈町定住支援金

募集概要
仕事概要東海汽船八丈島支店業務です。
①旅客業務:底土港、八重根港待合所にて乗船券類発売、手荷物受託、案内誘導
②貨物受付:貨物受け渡し他
③一般業務:総務、経理など
応募資格45歳以下(キャリア形成のため)
学歴不問
普通自動車運転免許
勤務地東京都八丈島八丈町三根4184番地1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 190,000円以上
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
マイカー通勤可
応募方法お電話または東海汽船HP内求人情報よりメールにてお申込みください。

お問合わせ先
八丈マリンサービス株式会社
担当 柳場・小澤
電話 04996-2-1211
FAX 04996-2-0529

東京都知事選挙(投開票:7月7日)

東京都知事選挙が、次のとおり行われます。

◆告示日…6月20日(木)
◆投票日時…7月7日(日) 午前7時~午後8時
◆投票所…三根公民館・商工会研修室・樫立公民館・中之郷公民館・末吉公民館
◆開票日時…当日午後9時から
※開票作業を開始する時刻であり、開票結果が判明する時刻ではありません。
◆開票所…八丈町役場大会議室
※開票は一般の方も参観することができます。午後8時45分までに開票所へお越しください。

投票できる方
八丈町の選挙人名簿に登録されている方。
今回新たに登録される方は、平成18年7月8日以前に生まれた方と令和6年3月19日までに住民登録の届け出をし、引き続き八丈町に住所を有する方です。

投票所入場券
投票所入場券(はがき)を郵送しますので、投票に行くときには忘れずにお持ちください。
入場券を紛失した場合でも選挙人名簿に登録されている方は投票できますので、各投票所の受付に申し出てください。

期日前投票
次の期間に期日前投票をご利用ください。
◆期日前投票受付場所…八丈町役場 町民ギャラリー(正面玄関左手)
◆期日前投票受付期間…6月21日(金)~7月6日(土)午前8時30分~午後8時
※あらかじめ、投票所入場券(はがき)の裏面の必要事項をご記入のうえ、お持ちください。

滞在先でも不在者投票ができます
八丈町の選挙人の方が、八丈町にいなくても滞在先の区市町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。短い期間での郵送のやりとりとなりますので、ご希望の方は、お早めに八丈町選挙管理委員会へ請求をしてください。
※請求は、告示日前でも可能です。
※投票用紙等の郵送請求は7月3日(水)まで受け付けます。
※不在者投票ができるのは、原則として、6月21日(金)~7月6日(土)までの滞在先区市町村選挙管理委員会の執務時間内です。滞在先区市町村選挙管理委員会によっては、可能な日時等が異なる場合がありますので、あらかじめ、滞在先区市町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。

◆投票の流れ
①投票用紙を請求する用紙(請求用紙)を取得
 【請求用紙の取得方法】
  ・八丈町ホームページの「様式ダウンロード」のページからダウンロード
 ※八丈町選挙管理委員会事務局宛にご連絡いただければFAXでも受け取れます。
 ・お近くの区市町村選挙管理委員会で請求
②取得した請求用紙に記載事項を記入
 【記載事項】
  ・送付先(滞在地住所)※建物名・部屋番号もあれば必ず記入
  ・氏名   ・生年月日  ・電話番号(日中連絡可の番号)
  ・現住所  ・選挙人名簿記載の住所(現住所と違う場合のみ)
③記入した請求用紙を、八丈町選挙管理委員会(総務課内)へ郵送で請求
(郵送もしくは直接持参のみ)
【提出先】
 〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
  八丈町選挙管理委員会(総務課内)宛

④八丈町選挙管理委員会から、請求者へ投票用紙等を郵送
(対面受取形式の郵便物として送付)
⑤請求者が投票用紙を受け取ったら、滞在先の選挙管理委員会が指定した場所にて投票。
 ※できるだけお早めに投票ください。

【問い合わせ】
八丈町選挙管理委員会(総務課内) 電話2-1121

第8回 八丈島芸能文化祭におじゃりやれ

 八丈島には、太鼓や民謡、踊りなどの伝統芸能があり、島民に親しまれています。文化協会では、これらの芸能を継承し、普及していくために、八丈島芸能文化祭を取り組んできました。コロナ禍のため3年連続で中止となりましたが、一昨年復活し、今回は第8回目になります。
 芸能文化祭は、以前のような大人による発表ではなく、後継者育成ということで、保育園から高校生までの子ども達が島内で行われている郷土芸能団体の練習などに参加してきており、その子どもたちの発表に力を注いできました。その内容や成果を発表する場としても、芸能文化祭が開催されます。
 なお、今回は、新しい趣向として、島外の八丈太鼓などを練習している団体にも協力を呼びかけ、5団体が参加することになっています。ご期待ください。
 ぜひ、おじゃれホールにおじゃりやれ。

■日 時 6月16日(日) 開演:午後2時 (開場:午後1時30分、終演:午後4時30分予定)
■会 場 八丈町多目的ホール「おじゃれ」
■出演団体
≪島外団体≫八丈太鼓はなみずき(港区)、八丈太鼓好友会(練馬区)、八丈太鼓東京よされ会(練馬区)、八丈太鼓濱椿(横浜など)、青ヶ島郷土芸能保存会(青ヶ島)
≪島内団体≫月曜会、よされ会、中之郷やととんの会、こだま会、樫立踊り保存会
■入場料 賛助入場料として500円(高校生以下は無料)
■主 催 八丈島文化協会・八丈島芸能文化祭実行委員会
■後 援 八丈町、八丈町教育委員会

【問い合わせ】
八丈島文化協会 電話 2-2833

《ぷち食育》包丁いらず♪市販のジャムを使ったホイコーロー風 NO.20

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 5 月も中旬を過ぎ、暑い日が少しずつ増えてきました。暑さに体が慣れていないので、疲れが出てくるころかと思います。疲れをためず、毎日を元気にはつらつと過ごすためには、規則正しい生活が大切です。今回は疲れている時でも簡単に出来る、野菜たっぷりレシピを紹介します。

<材料> 4人分
豚小間切れ肉    150g
きゃべつ      大6枚(約350g位)
ホールコーン缶   1缶(約120g)
ごま油       大さじ2(24g)
 A
味噌        大さじ3(54g)
酒         大さじ2(30g)
いちごジャム    大さじ2(42g)
しょうゆ      小さじ2(12g)
豆板醤       小さじ1/2(3.5g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは手で一口大にちぎる。(芯の所は少し細かくちぎる)

②Aを混ぜ合わせる。

③フライパンでごま油を熱し、強火で豚小間切れ肉を炒め色が変わったらきゃべつ・ホールコーンを入れて炒める。

④③に火が通ったら②を回し入れて炒める。

ポイント
きゃべつは弱火で炒めたり、長い時間炒めすぎると水っぽくなるので強火で炒めてください。お子さんがいる場合は豆板醤を控えめに入れてください。

1人分あたり
エネルギー  約204kcal    タンパク質  約8.6g
脂質     約11.8g     塩分   約 0.8g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

【掲載情報】社会福祉法人養和会(介護支援専門員)

高齢者入所施設、短期入所事業、デイサービス事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業

▶ 八丈町定住支援金

募集概要

仕事概要高齢者入所施設における介護支援専門員業務
応募資格年齢不問
介護支援専門員
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7670番地1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 213,100円(四大卒)~
※当法人給与規程による。職歴に応じて前歴加算あり。
(例:前歴換算5年の場合236,100円(四大卒)~)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日数120日以上
応募方法電話またはメールにてご連絡ください。

お問合わせ先
社会福祉法人養和会
担当:三浦
電話 04996-2-0770
FAX 04996-2-0432
メール yowakai@smile.ocn.ne.jp

【掲載情報】社会福祉法人養和会(理学療法士)

高齢者入所施設、短期入所事業、デイサービス事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業

▶ 八丈町定住支援金

募集概要

仕事概要高齢者入所施設における理学療法士
応募資格年齢不問
理学療法士
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7670番地1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 212,600円(四大卒)~
※当法人給与規程による。職歴に応じて前歴加算あり。
(例:前歴換算5年の場合243,000円(四大卒)~)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日数120日以上
応募方法電話またはメールにてご連絡ください。

お問合わせ先
社会福祉法人養和会
担当:三浦
電話 04996-2-0770
FAX 04996-2-0432
メール yowakai@smile.ocn.ne.jp

【掲載情報】社会福祉法人養和会(調理業務)

高齢者入所施設、短期入所事業、デイサービス事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業

▶ 八丈町定住支援金

募集概要

仕事概要高齢者入所施設における調理業務
応募資格年齢不問
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7670番地1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 182,500円(四大卒)~
※当法人給与規程による。職歴に応じて前歴加算あり。
(例:前歴換算5年の場合212,900円(四大卒)~)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日数120日以上
応募方法電話またはメールにてご連絡ください。



お問合わせ先
社会福祉法人養和会
担当:三浦
電話 04996-2-0770
FAX 04996-2-0432
メール yowakai@smile.ocn.ne.jp

【掲載情報】社会福祉法人養和会(看護師)

高齢者入所施設、短期入所事業、デイサービス事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業

▶ 八丈町定住支援金

募集概要

仕事概要高齢者入所施設における看護業務
応募資格年齢不問
看護師
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7670番地1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 243,100円(四大卒)~
※当法人給与規程による。職歴に応じて前歴加算あり。
(例:前歴換算5年の場合270,400円(四大卒)~)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日数120日以上
応募方法電話またはメールにてご連絡ください。

お問合わせ先
社会福祉法人養和会
担当:三浦
電話 04996-2-0770
FAX 04996-2-0432
メール yowakai@smile.ocn.ne.jp

【掲載情報】社会福祉法人養和会(介護職員)

高齢者入所施設、短期入所事業、デイサービス事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業

▶ 八丈町定住支援金

募集概要

仕事概要高齢者入所施設における介護業務
応募資格年齢不問
介護福祉士・初任者研修修了者あれば尚可
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7670番地1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 245,300円(四大卒)~
※当法人給与規程による。職歴に応じて前歴加算あり。
(例:前歴換算5年の場合270,700円(四大卒)~)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
家賃全額補助制度あり(最長2年間)
休日・休暇年間休日数120日以上
応募方法電話またはメールにてご連絡ください。

お問合わせ先
社会福祉法人養和会
担当:三浦
電話 04996-2-0770
FAX 04996-2-0432
メール yowakai@smile.ocn.ne.jp

【掲載情報】社会福祉法人養和会(管理栄養士)

高齢者入所施設、短期入所事業、デイサービス事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業

▶ 八丈町定住支援金

募集概要

仕事概要高齢者入所施設における管理栄養士
応募資格年齢不問
管理栄養士
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7670番地1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 222,600円(四大卒)~
※当法人給与規程による。職歴に応じて前歴加算あり。
(例:前歴換算5年の場合253,000円(四大卒)~)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日数120日以上
応募方法電話またはメールにてご連絡ください。

お問合わせ先
社会福祉法人養和会
担当:三浦
電話 04996-2-0770
FAX 04996-2-0432
メール yowakai@smile.ocn.ne.jp